読んでみた
『不登校新聞』最新号の紹介です。 506号ラインナップ 気になった記事を2つだけ なぜ紹介するの? 506号ラインナップ ●「夢中になれたら人は変われる」不登校の家庭を描いた漫画家・入江喜和さんに聞く ●大分県教委「不登校児童生徒支援プラン」 不登校支援…
『不登校新聞』最新号の紹介です。 なぜ紹介するの? 505号ラインナップ 気になった記事を3つだけ なぜ紹介するの? わが家では、全国不登校新聞社が発行している『不登校新聞』を購読しています。 毎号、面白い読み物や情報がいっぱいで、これのおかげでい…
わが家では、全国不登校新聞社が発行している『不登校新聞』を購読しています。 毎号、面白い読み物や情報がいっぱいで、これのおかげでいろいろ助かっているという「恩人」ならぬ「恩紙」です。 不登校・ひきこもりライフを支えてくれるいい情報源なんです…
4/17の『信濃毎日新聞』を読んでいたら、こんなコラムを発見しました。 教育研究家の古山明男さんが書かれたものです。 昨日ポストした、不登校の「不適応型」で脱線して書いた「そもそも既存の学校(公教育)の環境や仕組みがどうなのよ?」に対する、ひと…
わたしは、Facebookオンラインサロン「お母さんのがっこう365」に入っています。 《お母さん》とついていますが、お母さんだけでなく、お父さんでも、また不登校などに関心のある大人も入ることができます。 その主宰者の吉田晃子(よっぴー)さん、星山海琳…
「我慢しなさい」 「我慢が大事だよ」 人間社会でつつがなく暮らしていくには、「我慢」がどうやら大事なようですね。 わたしもそう言われて育ちました。 我慢がちゃんとできないとまともに扱ってもらえない……くらいの強迫的なイメージを持っていました。 で…
写真:光文社新書は「おっ!」と手を伸ばしたくなるテーマが多いな、とかねがね感じていましたよ。 久しぶりに書店へ行き、ベストセラーの棚を見ていたら「脱学校」とあるではないですか。 「おっ?」と思って手に取ると、堀江貴文さんの著書でした。 直感的…
写真:『不登校新聞』。オールドメディアである新聞ですが、専門性の高さと内容の密度が濃ければ、まだまだ存在感はありますね。 『不登校新聞』をご存知ですか? わたしは名前だけは知っていました。 今回のことをきっかけに、やはり定期的に最新の情報がほ…