まだ学校で消耗してるの?

2017年5月より小2長男・脱学校につき、家族で「学校のない生活」を模索中

要望書の中身をアップします

要望書が読めないことがわかったので、こちらにアップしておきます。

 

 

 

青木村教育委員会

○○○○教育長

                 平成29年6月27日(火)

 

 今回の長男・○○を被害者とするいじめ問題について、いくつかお伺いしたいことがあります。

 日が経つにつれ、なぜこのような事態に至ってしまったのかという疑問は膨らみ続けています。

 遠くない将来、今より成長した○○が「なぜあのとき、大人たちはいじめを解決しようとしなかったのか。なぜ、ぼくを助けてくれなかったのか」と思い悩む時がくる可能性は十分にあると考えます。そのときに、保護者として明確な説明ができるようにしておきたいと考えています。

村内での教育の方針・施策を決定している教育委員会から、「村の宝あおきっこは村で育てる」という言葉に恥じない、明確かつ具体的なご回答をいただきたいと存じます。

時間の経過とともに、検証等が困難になることは言を俟たないところであります。

以下の項目について、学校側に事情聴取をしたうえで、7月11日(火)までに文書によるご回答をお願いいたします。

 

1.検証の前提として、青木小学校から青木村教育委員会へあがっている報告書と、記名式アンケートの書式、回答の開示を求めます。

 

2.学校側が、加害者、被害者、目撃者の証言の食い違いが起きた段階で検証作業を止めた理由、そして、そこを解決しないままでどのような収束を考えていたのか、具体的な説明を求めます。

 

3.担任の○○先生はこの一件についてご自分の責任をどうお考えなのか、具体的に教えてください。

 

4.今回の事態は、文部科学省が「いじめ防止対策推進法」で定義している「いじめにより当該学校に在籍する児童等が相当の期間学校を欠席することを余儀なくされている疑いがあると認める」事態に明確に該当すると当方は認識しています。青木小学校、青木村教育委員会として、今回の一件を「不登校重大事態」として認識をしているかどうか教えてください。

 

5.今回の一連の事態を、青木村教育委員会としてはどうとらえているのか、具体的な説明を求めます。

 

6.スクールソーシャルワーカー(以下SSW)には、当事者から聞き取りをし、問題を明確にし、調整をしながら解決の場を設定する等の役割もあります。なぜ、もっと早い段階(例えば、当事者間の証言の食い違いが起きた段階)で学校側はSSWを活用しなかったのか、その理由をお聞かせください。

 

7.青木村教育委員会としての「学校でのいじめに対する指針・対応」「不登校についての指針・対応」について具体的な説明を求めます。

 

                長野県小県郡青木村○○○○○○

                    どびさん・gyogo

六・二七 教育委員会との面談(第二回)

f:id:gyogo:20170628143405j:plain

写真:この日のために、できる限り「不登校」や「いじめ」に関する文部科学省の資料、法律を用意しました。法律は、知らないより知っていたほうが確実に武器になることを実感。食わず嫌いで触らないのは損です。学校でも、道徳教育やるなら法学教育をやったほうが絶対いいですよ。

 

 

 

やってきました6月27日。

 

いよいよ決闘の話し合いのときです。

 

括目して待っていてくださったみなさん、お待たせしました。

 

 

 

今回はですね、こういうものを用意していきました。

 

f:id:gyogo:20170628143505j:plain

 

要望書ですね。

(全文はこちらから↓)

要望書の中身をアップします - まだ学校で消耗してるの?

 

 

今日は、教育長、スクールソーシャルワーカー(SSW)に加えて、スクールカウンセラー(SC)も同席すると告げられました。

 

 

しかも、教育長から「提案がある」と言うではないですか。

 

 

わたしたちからも要望がある旨を伝え、まずはわたしのターンだっ!

(長男のカードゲーム熱が伝染るんです……)

 

 

最初に、この1か月の長男の様子を伝えます。

 

 

いわゆる座学もやりながら、外にどんどん出かけていること、不登校の当事者や保護者の会に参加したこと、友だちと遊んでいることなどを伝えました。

 

 

先方としては、学校に行っていないことでデメリットが生じているのではないかという懸念があるでしょうから、「ぜんぜんそうではないです。むしろ本人はほっとしていきいきやってます」ということが伝わるように話します。

 

 

そして、要望書と、一連の経緯を時系列で整理した資料を渡しながら、なぜこういうものを用意したのかを説明します。

 

 

教育長は少々面くらいながらも、「きちんと回答します」と約束してくれました。

そして今回の事案が「いじめによる重大事態」と認識していることも明言しました。

 

 

そして、先方からの提案です。

 

 

「長男くんの<遊び>の保障をいちばん心配しているんです」と教育長が切り出します。

 

 

遊び?

学びじゃなくて?

遊びはじゅうぶんやってるんだけど……。

 

 

話が見えないと思いつつ、聞きます。

 

 

「第一段階として、長男くんが図書館に行っているときに、SCとの信頼関係を作っていくようにしたいと考えています」。

 

 

「あくまで、長男くんが承諾したらという前提ですが」と付け加えつつ、SCの方と話をしたり、散歩をしたり、これからの季節ならいっしょにプールで遊んだり……ということをイメージされているようです。

 

 

そして、教育委員会としては、長男くんに最終的には学校に帰ってきてもらいたい、と考えています」と言うではありませんか。

 

 

「ひょっとして話が通じていない?」と思いつつも、まあ、教育委員会は立場的にそうだよね。

(「学校に戻す」ことが不登校の対応の一義ではないと文科省は言っているはずなんだがなー)

 

 

「第二段階として、学校に相談室という部屋があるので、そこでSCといっしょに過ごしてもらいます」。

 

 

相談室というのは、いろんなおもちゃや、箱庭療法用の砂場とさまざまなミニチュアが置かれている部屋なのだそうです。

わたしは過去に精神分析を受けたことがあるので、だいたい想像がつきます)

 

クローズドで安全な場所で、本人がのぞむお友だちなら入室できるそうです。

 

ここに慣れて、もっと大勢のお友だちと関わりたいとなったら、体育館などで遊ぶ……そして最後は教室に、という流れで考えているようです。

 

 

「ついては、その相談室を親御さんがぜひ見学しませんか? なんなら今からでも」と言われ、今度はこちらが面くらってしまいました。

 

 

もちろん「必要なときが来たら」と丁重にお断りをしました。

 

 

すると教育長は、

 

「じつは……相談室の見学の際に、校長と教頭、担任から謝罪をしてもらう機会を設けようと思っていたんです」

 

と告白するではありませんか。

 

 

わたしは

 

「わたしたちも今、学校自体に足を踏み入れる気にとうていなれないのです」

「仮に今の提案を長男が承諾したとしても、また学校側から謝罪を受けるとしても、すべてはこちらの要望にご回答いただいてからの話ではないでしょうか」

 

と答えました。

 

 

まあ、当たり前ですよね。

 

 

わたしは、なぜ学校側の対応が尻切れトンボに終わった理由をこんなにも知りたいと思っているのかを説明しました。

 

 

・いじめを未解決のまま放置するのは、だれにとってもメリットがない。

・誰かが思い違いをしているならば、その思い違いがわかればそれで解決する。

・いじめた側が嘘をついているならば、指導しなければならない。「嘘が通る」経験をさせることは、その子にとっても、周りにとってもいいことはひとつもない。

・長男が嘘をついていたとしても、なぜ嘘をついたのかを明らかにして、やはり「嘘はいけない」と指導しなければならない。もちろん、その場合は親であるわたしたちが一義的にやらないといけない。

・証言が食い違ってきたということは、解決のハードルが上がっているということで、簡単ではないことは百も承知している。

・学校にも、本音と建前があるのはわかる。それでも、教育現場で正義を貫かなければ、どこで正義を貫くのだ? と思っている。

・大変でもやらなければいけない局面なのではないか? 

 

 

われながら、これ以上マーベラスな説明はできないと思いましたよ。

 

 

教育長はどうやら、要望書にどう答えればこちらが納得するかを測りかねているようでした。

 

 

「要望書に答えて、それでどうするんですか?」と聞かれたので、「それで納得ができればそれで結構です」と答えました。

 

 

それでも教育長は釈然としない様子でした。

 

SCさんが「親御さんは、謝罪とか解決とかではなくて、ただ事実を知りたいだけじゃないんですか?」と発言したので、わたしは「そうです、そうです」と首をぶんぶんタテに振りました。

 

 

こちらからすると、学校側の対応がコロッと変わったのはまるでブラックボックスです。

 

 

もしかしたら、「いじめた側の保護者から強烈なクレームがあった」かもしれない。

 

 

また、教育者としては口が裂けても言えない心の動き(めんどくさくなった、とかね)があったとしても、教師とて人間ですから、別に不思議ではない。

 

 

ただ、それを知りたい、というだけなんです。

 

 

それをもってさらにケンカを売りたいとか、出るとこ出るぞとは考えていません。

(まあ、対応や回答がアレな場合は県の教育委員会に持っていきますけど)

 

 

どうやら、校長も教育長も、こちらの意図と違う理解をしていたようだということがわかりました。

内容はともかく、話がわかってもらえてよかったです。

 

 

最後に、

「義務教育を受ける場は法律でも特定していませんが、青木村において、学校以外での学びも教育委員会が包括しているという認識でよろしいですか?」と尋ねました。

 

 

教育長は、「もちろん、そのつもりです」とこれまた明確に答えてくださいました。

 

 

よかったよかった。

「学校に通わないつもりならシラネ」となられちゃ、困りますからね。

 

 

あとは完全に余談ですが、

 

フリースクールみたいな学校の運営をしたら、すごい差別化になりますから、移住者も増えて税収も増えるんじゃないですか?

・アクティブラーニングとか、インクルーシブ教育とか変化はありますけれど、結局学校の大枠が変わらないから、全体としてはあまり効いていないですよね。大枠をはずしたほうがいいんじゃないですか?

・軍隊式の名残がある今の学校の有りようは、これからの時代には対応できないんじゃないですか。

 

と、伝えておきました。

 

 

ほとんど伝わらないだろうなーと思いつつも、こういう話は機会があればいつでもどこでも何回でも話したほうがいいと思っているので、空気を読まずに話しましたよ。

 

 

そんなわけで、想像していたよりはいい方向で面談を終えることができました。

 

 

しかし、「学校に戻し」たいんだなー。

長男が「行きたい!」とならない限り、学校に通わせることはないと言っているのに……!

 

 

SCさん、どういう方が存じ上げませんが、グッジョブでした。

 

 

SSWさんは、東信エリア全体を巡回している方なので、いろんな教育委員会を見ているそうです。

青木村教育委員会はかなり対応してくれる、話が通じやすいということでした。

 

 

少しは期待してもいいかな?

 

 

いやいや、油断は禁物。

期待も諦めもせず、回答期限の7月11日(火)まで待つとしましょうか。

 

 

今度はもう括目しなくていいんで、みなさまもごゆるりとお待ちください。

 

 

以上、現場から報告を終わります。

 

 

東京シューレの方の話を聞いてきたよ!<後編>

f:id:gyogo:20170628130633j:plain

写真:帰りの新幹線「あさま」号から見た東京の夕景。こんなにきれいな夕日は久しぶり。

 

 

 

 

長らくお付き合いいただいて、ありがとうございます。

これで「東京シューレの方の話を聞いてきたよ!」シリーズは終わります。

 

 

 

――不登校の原因に変化はありますか?

 

野村さんの実感では、あまり変化はないそうです。

 

 

ただ、いじめが原因の場合、「ネットがある分、今のほうがつらいかもしれない」ということでした。

 

 

たしかに、ネット空間にはいつまでも残るし、加害が見えにくくなる、生身を伴わないからより苛酷になりえます。

スマホやPCを所有する年齢以降のいじめは、本当に難しいですね。

 

 

ただ、そこを保護者がきっちり押さえて、いじめを白日の下にさらして解決したという実例を聞いたことがあります。

 

その保護者は、いじめになる前から、子どもと仲のいい子が家にくると、LINEでつながるなどしていたそうで、そのことがいじめ解決のキーになったようですね。

 

 

新しい原因として、発達障害が2000年代から増えてきたそうです。

 

 

ただ、発達障害のお子さんをシューレで見ていると、「学校が合わないんだね」と感じることはあっても、特にどうということはない感じだとか。

 

 

シューレの場合、みんなが好きなことをやっているので、相対的に、発達障害のお子さんの振る舞いが目立たないのではないかと、野村さんは分析されていました。

 

 

ここにも、大きなヒントがあるとわたしは感じました。

 

 

 

――運営において経済的な側面はどうされていますか?

 

フリースクールは無償ではないので、通わせる側としては、お金がかかります。

 

 

東京シューレは月々4万5千円の会費がかかるそうです。

ただ、この会費は30年値上げしていないとか。

 

 

なにより、経済的な理由で入れないということは極力なくしたいという思いがあり、「まずはご相談ください」ということです。

 

 

過去には、生活保護世帯のお子さんの入会を、ソーシャルワーカーと連携して実現させたこともあったそうです。

 

 

運営では、金銭面のことを担当している委員会があり、その中で適宜話し合っているそうです。

 

 

公的な援助があれば、フリースクール無償化も夢ではありません。

 

義務教育は無償(まあ、実際はそうではないですが)憲法でもうたっているのですから、学校以外の場の学びの無償もぜひ保障してほしいですね。

 

 

 

――「どうしても学校に通わせたい」という親への対応は。

 

まず、親御さんの話をよく聞くそうです。

気持ちを受け止めることが第一、ということですね。

 

 

その上で、「どうして学校に通わせないといけない、と思うんですか?」というふうに、丁寧に解きほぐしていきます。

 

 

それでも、「どうしても学校に行かせる」というケースはあるのだとか。

 

残念ですが、それは仕方のないことです。

 

シューレのスタッフに権限はないし、根っこは「学校に行かせなければならない」と思っている親御さんの問題ですから。

 

 

ただ、言うまでもなく、お子さんにはきつい状況になります。

もどかしいですね。

 

 

 

――義務教育課程の場合、卒業はどうなるのですか?

 

一日も通わなかったとしても、今は、ほとんどの学校で卒業はさせるそうです。

 

 

ただ、卒業させるかどうかは校長の裁量。

ときどき、「一日も来ていないのに卒業させるわけにはいかない」という先生もいるのだとか。

 

 

そういう場合は、シューレのスタッフが同席するなどして話し合いを持つことで、たいていの場合は解決するそうです。

 

 

弁護士に同席してもらうと、急に態度が変わったなんていう話も。

 

 

 

……野村さんの22歳のお子さんは、出生時に仮死状態になり、脳性麻痺の状態で成長されたそうです。

 

 

そのことで、野村さんが思い詰めていた時期もあったそうです。

公園で、わが子と同じ年ごろの子が歩いているのを見て、「うちの子はどうして歩けないんだろう」と思ってしまう……。

 

 

「だから、不登校のお子さんを抱えた保護者の方の気持ちがよくわかるのです」とおっしゃいます。

 

 

いちばん思い詰めていたときに、「ひとりで育てなくていいんじゃない? みんなで育てればいいよ」と言われたことで、ずいぶん気持ちが楽になったそうです。

 

 

不登校も同じ。

いや、子育て全部がそうじゃないかな。

 

 

ひとりで、家族の中でなんとかしようとするから、しんどくなる。

いろんな人の手や胸を借りていけるといいですよね。

 

 

最後、不登校は生き方」とおっしゃっていたのが印象的でした。

 

 

不登校」という言い方は、通学を前提としていて、それができない(不)という意味合いだから、何かもっと違う言葉はないか、と考え続けていますとおしゃっていました。

 

 

わたしもそう思います。

「脱学校」もいいんですが、そこまで根本的なところまでいかず、もうちょっとフラットなニュアンスの――学校もそれ以外の学びもシームレスになるような――言葉がほしいと思います。

 

 

山あり谷ありなのは、学校に通っていても通っていなくても同じ。

「これがわたしの(ぼくの)生き方」と胸を張りたいですね。

 

 

 

*********************************

 

いっしょに上京した長男は、大好きな友だちとたっぷり遊んで、帰りはほっぺたが赤くなっていました。

 

 

待ち合わせした駅の構内で、友だちと追っかけっこをしていたから無理もありません。

 

f:id:gyogo:20170628131207j:plain

写真:ほどほどにしとけよー。

 

 

いろんな人に支えられている。

勇気づけられている。

 

 

そんなことを感じた一日でした。

 

 

 

 

東京シューレの方の話を聞いてきたよ!<中編>

 f:id:gyogo:20170628104519j:plain

写真:「東京シューレ」のパンフレット。33年の蓄積はすごいですねー。 

 

 

 

前編から続きます。

 

 

33年続く東京シューレの活動はいろいろです。

 

フリースクールが3か所(東京都王子、新宿、千葉県流山)

・札幌の高校と提携した高校コース

・ホームシューレ

・シューレ大学

東京シューレ葛飾中学校

 

 

フリースクールは、ビル1棟、もしくはビルの一室を借りて運営しています。

 

 

6~20歳が対象で、初等部、中等部、高等部と分かれていて、それぞれに、プログラムもありつつ、個々人でやりたいことをやるというスタイルです。

進学へのサポートもあります。

 

 

「自己決定」という自由を尊重して、それに伴う責任も学んでいこうと明言しています。

 

 

当然ですが私服で、ピアスをしている小学生の女の子が印象的でした。

 

日本だとまだ違和感が強いかな? 

でも、本来、何を身に着けるかは自由なはず。

 

そういうことにも気づかされる映像でした。

 

 

週1回、子どもとスタッフがミーティングをしている姿がいいなーと感じました。

 

学校にも生徒会とか児童会とかありますが、正直かたちだけですよね。

子どもと大人が対等に学校を運営しているわけではありません。

 

東京シューレは成り立ちがそもそも子どものニーズから出発しています。

だから、運営も子どものニーズに合わせて柔軟にすり合わせることが自然とできているのだと思います。

 

 

保護者会も毎月あって、保護者もフリースクールでの子どもの育ちをバックアップするように関わっています。

 

 

そのほかについては、ご興味があればホームページなどをのぞいてみてくださいね。

 

フリースクール東京シューレ

 

 

このあと意見交換の時間に移りました。

 

 

となりの方と「感想」と「質問」を伝え合うスタイルだったのですが、わたしのおとなりさんだったSさんが面白いことをおっしゃっていました。

 

 

Sさんの中学時代、男子は丸刈りを強制させられていたそうです。

そう聞くと、「ザ・管理教育」でさぞかし暗黒の中学時代……を連想したくなるのですが、さにあらず。

 

先生は、言うべきときはビシッと言うけれど、あまり重要ではないことについてはうるさく言わない。

 

なにより、ちゃんと話ができる関係だったということでした。

 

「だから、中学時代は楽しかったというふうに記憶しているんです」と。

 

 

形だけで決まるわけではない好例です。

丸刈り強制はいただけないけれど、いい中学時代を送られたことは本当によかったなーと感じました。

 

 

Sさんからはこんな質問が。

「大人が重要なんじゃないかと思うんですが、シューレでは大人のスタッフはどんなふうに子どもと接するように心がけているんですか?」

 

 

野村さんの答えは、「対等であるということです」。

 

といっても、すべての子どもに同じ対応をするという意味ではなく、その子やその時の状況で変化していくものという前提のようです。

 

その子がどう感じているか? どう考えているか? にフォーカスしていく。

あとは、子どものことを信じて接する。

 

 

例えばある子が「勉強したい」と言い出したとします。

 

このとき、言葉だけをとらえるのではなく、どういう気持ちからその言葉が出ているかを見るのだそうです。

 

本人が心からそう望んでいるのであれば、いざ勉強をはじめてもスムーズに進みます。

 

しかし、実は親から勉強するように言われているとか、本人の焦りの気持ちから発せられているとしたら、なかなかうまくいかないそうです。

 

 

こんなふうに接してくれたら、子どもは安心できますよね。

大人のわたしでも、こんなふうに接してもらえたら、すごくうれしいです。

 

 

私からはこんな質問をしました。

「シューレでもいじめが起きることはあるんですか?」

 

 

あります。

「バカ」「死ね」と言われた。

関係が悪化して嫌いになる。

ゲームの貸し借りでもみ合いになる……

 

シューレには、常に新しい子が入ってくるし、いろんな子がいる。

だから、トラブルはあって当たり前という前提で考えています。

 

大事なのは、どうフォローするか。

 

当事者たちととことん話し合うのはもちろんですが、その場にいた目撃者もフォローします。

 

その場、もしくは帰宅後に電話をして「だいじょうぶ? イヤな気持ちにならなかった?」というようにフォローするそうです。

 

この、目撃者へのフォローというのは、言われてみれば確かにという視点でした。

 

 

東京シューレの映像を見て真っ先に感じたのは、「これが公教育のスタンダードになればいいのに」ということです。

 

 

子どもにフリーハンドでやらせることへの不安感は強いです。

かく言うわたしも、そこからまだ完全に自由にはなっていません。

 

 

東京シューレであっても、「今の自分には合わない」と去っていく子どもは当然います。

 

 

ユートピアはどこにもないし、だれもがOKという場もありえない。

 

 

でも、軍隊式の発想や慣習がいまだ残り、集団行動を第一に課せられる学校よりは、ずっといいんじゃないでしょうか。

 

 

学校は、基本的に管理教育です。

 

その根っこにあるのは

・子どもは不完全な存在だから教え導かなければならない

・自由にさせると何をするかわからない

という「不安感」「不信感」です。

 

 

これじゃ、うまくやるのはかなり難しいですよね。

 

大人も「不安」や「不信」に根差した人間関係や組織がうまくいかないことはよく知っているはず。

 

子どもだって同じです。

 

 

そもそも論で言ってしまうと、学びの場が、今のような「学校」という形式しか社会的に認められていないことがいちばんの問題だと感じています。

 

通学式、通信式、家庭学習式、寺子屋式など、いろんな形式がフラットに並列しているといいですよね。

 

 

「整体」という言葉を作った野口晴哉は、「その人の内からの欲求で『やりたい』と思ったこと以外は、本当には身につかない」という趣旨の言葉を残していますが、何かを身に着けるには、内からの欲求を無視してはできないとわたしも感じています。

 

 

長くなってきたので、残りは次回に持ち越しです。

 

次は、ほかの質問を紹介します。

 

当事者や関係者に役立つ内容なので、ぜひご覧ください。

 

(つづく)

 

 

東京シューレの方の話を聞いてきたよ!<前編>

f:id:gyogo:20170627160137j:plain

写真:今回行ってきた「第14回 こども笑顔ミーティング」の様子。誘ってくれたHさん、ありがとう!

 

 

この週末、6月25日(日)は長男とふたりで上京していました。

この講演会に参加したかったからです。

 

 

f:id:gyogo:20170627152934j:plain

 

 

わたしひとりで行くつもりだったのですが、長男も東京のお友だちに会いたい! というので、いっしょに出かけて、講演会の間はお友だちの家で預かってもらうことにしました。

 

 

「こども笑顔ミーティング」は大田区で八百屋「だんだん」と子ども食堂をやっていらっしゃる近藤博子さんが代表をつとめておられる、子どもを支える活動をしているグループです。

近藤さんは子ども食堂でかなり有名な方のようですね。

 

 

今回は、フリースクールで30年以上の実績がある「東京シューレ」スタッフの野村芳美さんがお話しになるということで、ぜひ行ってみたいと思ったのでした。

 

 

結論からいうと……本当に行ってよかった!

 

 

・まず、不登校について全体的なお話が聞けたこと。

・ポイントを押さえて聞けたこと。

・さらに、意見交換で考察が深まったこと。

 

 

なにより、当事者でなくとも、不登校に関心を持って、真剣に考えている人がいることがうれしかったです。

(いつもより参加者が多かったようですよ)

 

 

お話しくださった野村さんは50代で、事実婚のパートナーと22歳と15歳のお子さんと暮らしています。お子さんは2人ともシューレの会員で、野村さんもシューレのスタッフとなって26年のベテランだそうです。

 

 

 

不登校は「治す」対象だった!?

 

 

野村さんが初めてシューレに足を踏み入れたとき、子どもたちがとてもエネルギッシュなのが印象的だったそうです。

 

 

でもそれはシューレだからで、多くの不登校の当事者は苦しんでいることを後から知るようになります。

 

 

子どもの不登校から、親子心中を考えるほど思い詰める方も少なくないそうです特に、地方でその傾向が強いとか。

 

 

では、その「思い詰める」気持ちがどこから来るかというと、不登校に対する社会の捉え方が「否定的」だから。

 

 

不登校は1970年代後半から増え始めました。

高学歴化から競争や管理に重きをおいた教育に拍車がかかり、学校に通うのが苦しく感じる子どもが増えていきます。

 

 

当時は「個人の責任」とされていて「学校恐怖症」などと呼ばれていたようですね。

だから「病気」「怠け」「弱い子」「子育ての失敗」と烙印を押され、親も子も委縮して絶望する……ということが多かったようです。

 

 

不登校は「治す」対象とみなされていたのです。

 

 

また、ひとつ注意したいのは、不登校当事者の人数です。

 

 

今は文科省のデータとしては12万人前後で推移していますが、これは不登校の定義に当てはまっている子どもだけです。

「年間30日以上欠席している」というアレです。

フリースクール保健室登校は出席にカウントされるので、対象外です。

 

 

だから、実際はもっと多いのではないかというのが専門家の見立てです。

なんだか、保育園の待機児童数の話と似ていますよね。

 

 

 

当事者だって黙っちゃいないよ

 

 

不登校は、本当に怠けとか病気なのか?」と考えるようになった親たちが、学校に無理矢理戻すのではなく、子どもを受け止める方向に舵を切り、親の会を作って勉強・情報交換をはじめます。

 

 

また、当事者である子どもたちも声をあげはじめます。

 

 

行政側が行うアンケートは学校が回答しています。

不登校の原因を「病気」「怠け」など子ども本人に帰していることに違和感を感じた当事者たちが、1989年に「登校拒否の子どもによる登校拒否アンケート」を実施します。

 

 

1998年には当事者主体のメディア不登校新聞」が創刊されます。

 

 

そして2009年には不登校の子どもの権利宣言」が起草されます。

 

 

これは日本も批准している「子どもの権利条約」がヒントになっているようです。

子どもの権利条約」に関わった大人たちから「君たちは学校に行けるだけ幸せだ」と言われたことに違和感をおぼえた当事者たちが、「だったら不登校の子どもの権利をうたったものがあってもいいはず」と考えたそうです。

 

 

夏休み中、これを作るために費やし、法律的にも問題がないかどうか、専門家にも意見をもとめる念の入れようだったそうです。

(この権利宣言が、のちの「教育機会確保法」にもつながったそうですよ)

 

 

 

国や行政はカメの歩み?

 

 

1983年に「子どもの健全育成をめぐる諸問題」で「子どもの性格が問題、親の養育が問題」として登校拒否が扱われたそうです。

 

 

しかし、不登校の原因が見事にばらばらで、正反対の要素でも起きることがわかってきて、「登校拒否は誰にでも起こりうる」という見解に変わっていきます。

 

 

2000年代には、「ただ見守るのではなく働きかけよう」という動きが出てきたことで揺り戻しもあったようです。

 

働きかけるというのは「学校に戻す」「フリースクールも出席とカウントする」ということです。

 

学校に戻る、フリースクールに通う以外の選択肢が排除される傾向になり、当事者で苦しい思いをした人がかなりいたと思われます。

 

 

ちなみに、不登校の子どもの居場所として圧倒的に多いのは「家庭」です。フリースクールや中間教室などに通っている子はとても少ないのです。

 

 

2016年になってようやく不登校を問題行動と判断してはならない」「学校に登校するという結果のみを目標とするのではない」という見解が示されました。

(昨年ですよ、昨年!)

 

 

フリースクールについては、法律こそ未整備なものの、学校の重要なオルタナティブとして位置づけられるようになってきました。

さらに「教育機会確保法」により、不登校児童生徒の休養の必要性」が認められるところまで来ています。

 

 

 

何十年も変わらない悩み

 

 

行政の歩みが遅いか早いかは見解の分かれるところですが、当事者や関係者となって初めて東京シューレに相談に訪れる人の悩みは、もう何十年も変わらない、と野村さんは言います。

 

 

不登校への潜在的な恐怖心、忌避感はここまで強いということですね。

 

 

東京シューレは理念ありきではなく、子どもと試行錯誤しながら作ってきたそうです。

 

そこでたどり着いたのが

 

・安心できる居場所である

・やりたいことを応援する

・自分で決める、自分が決める

・違いを尊重する

 

の4点だそうです。

 

 

学校によくある校訓や目標とはずいぶん違いますよね。

 

 

このあと、東京シューレを紹介する映像を見て、意見交換に移りました。

 

(つづく)

 

ジブリの世界みたいな里山で遊んできたよ

f:id:gyogo:20170622144416j:plain

写真:「地球クラブ」はこーんな山の中にあります。

 

 

※内容に不正確な点等があったため、一部修正しています。なお、この敷地は私有地ですので勝手に立ち入ることはできません。地権者および「地球クラブ」の会員に限って使用されるフィールドです

 

 

 

「子どもが学校をやめたよー」と話をしたら、とあるお友だちがこんなところを紹介してくれました。

 

 

青木村には「地球クラブ」という、乳幼児からお年寄りまで、さまざまな年代が集まって、里山でいろんな体験をする団体があります。

参加者は村内にとどまらず、上田市などからも来ているそうです。

 

 

 

青木村のとある場所にあるのですが、途中からは車1台がやっとという細い道に入っていきます。

なんだか千と千尋の神隠しみたい……。

 

 

とつじょ、縄文人の住居みたいなものが見えてきます。

そこが「地球クラブ」のフィールド「ふくろうの里」なのです。

 

 

立派な木造の小屋と、竪穴式住居が建っています。

大きな木が何本ものびのびと枝をひろげ、池もあるし、『バムとケロの森の小屋』をもっと素朴にしたような高床式の小屋もあるし、五右衛門風呂もあるし、ブランコもあるし、畑もあるし、実のなる木もあるし!

(今回は、グミの実と桑の実が食べごろでした)

 

 

これはすごい……。

 

 

となりのトトロの世界みたい!

 

 

f:id:gyogo:20170622145913j:plain

くるみの木からさがっているブランコ。最高に気持ちいい!

 

 

f:id:gyogo:20170622150007j:plain

有機栽培の畑。こちらは「地球クラブ」のメンバーが植えているそうです。うちの畑よか立派ですよ。

 

 

f:id:gyogo:20170622150107j:plain

カブトムシの、もうすぐ成虫になるヒトたち。本当は掘ってはいけないそうなんですが……子どもの好奇心のためにごめんなさい。

 

  

 

f:id:gyogo:20170622150253j:plain

「オレはゲームとかユーチューブが好きだ」と言っていた人がパンツ一丁で池にみずから入りました。

 

 

濁っていて中がよくわからない池に入れるだけで尊敬しますよ。

 

 

畑のそばで、おがくずなどを積んでいたところには、カブトムシの幼虫が大量発生。

少し掘り起こして様子を観察しました。

 

 

カブトムシの幼虫は、自分用の丸いスペースを作るんですね。

それがまたきれいな卵型で、きめのこまかい陶芸用の土みたいにすべすべなんです。

 

ちょっと掘り崩しただけで、このスペースがたくさんあるのがわかります。

なるべく傷つけないように観察して、埋め戻しました。

(本当は幼虫のスペースを守るために、掘り起こすこと自体やらないほうがいいそうです。カブトムシさんたち、ごめんなさい……)

 

 

そのあとは、ブランコをこいだり、池を観察、池に入る、沢ガニを見つける、初物のきゅうりを収穫など、好奇心のおもむくままに活動しました。

 

 

 

「おれ、ほんとは行きたくねーんだよなー。『コロコロチャンネル』見たいんだよなー」と言っていた長男は、パンツ一丁で遊んでいました。

 

 

そのパンツも池でびしょ濡れ、最後はノーパンでズボンをはいていました。

(「着替え? イラネー」って言ってたのダレだ)

 

 

地球クラブができたのが1995年(わたしが高校を卒業した年!)ですから、もう22年続いているんですね。

 

 

最初は別の場所で活動して、青木村に拠点を移したそうです。

何もなかったであろう里山に、こつこつ手を入れて、ここまで気持ちのいいフィールドを作ってこられたことに、心を揺さぶられました。

 

 

来年度からはここで「森のようちえん」がはじまる、かも? 

(現在、園児募集中のようですが、集まり具合によって開園時期が変わるかもしれないそうです)

朝、青木の道の駅に集合して、歩いてフィールドまで行くそうですよ。

 

なんてすてき!

 

うちの双子も、こちらに通わせようかな?

 

 

長男はすっかり気に入ったようなので、「地球クラブ」の会員になることにしました。

 

 

ここでジブリ的世界の時間を過ごしたいと思います。

 

 

 

「ブルースカイ親の会」に行ってきたよ

f:id:gyogo:20170622143327j:plain

写真:「ブルースカイ」の活動場所である、長野市の障害者福祉センター。調理室や体育館もあります。

 

 

 

不登校の当事者、保護者でつくる会「ブルースカイ(登校拒否を考える親と子の会)」に行ってきました。

「ブルースカイ」は平成2年設立ですから、もう27年活動を続けていることになります。

 

長野県内では古株なのではないでしょうか。

全国的な不登校ネットワークともつながりがあって、会報を出したり、イベントをしたり、積極的に活動を続けている印象です。

 

www.jisedai.pref.nagano.lg.jp

 

すでにお子さんが成人されている方も多く、たくさんの経験と知恵が蓄積している団体です。

 

 

とある方が、「ブルースカイ」で相談したところ、話をよく聞いてくれて、すぐに人を紹介してくれて本当に助かったと言っていました。

 

 

長野県で不登校支援の団体を調べていたときに、「ブルースカイ」の名前は真っ先に目にしていました。

 

 

そこで、一度行ってみたいと思っていたのです。

 

 

今回は、新しく来ていたのはわたしともうお一人でした。

 

 

気が付けば、こんなによくよく話を聞いてくれるのだと驚くほど時間をかけて話を聞いてくれて、似たような体験をされた方のお話も聞けました。

 

 

お子さんが3人いらして、ひとりは完全に不登校、ひとりは途中少し不登校、ひとりは学校に通いとおした、というふうにまったくちがう子育てを経験された方もいました。

 

 

以前に書いたように、わたしは今、「子どもを学校に戻せるようにしてほしい」とか「いじめを解決してほしい」とは考えていません。

 

ただ、

 

・学校から村の教育委員会へあがっている報告書を開示してほしい

・なぜ、証言の食い違いをそのままにして、解決を放棄したのか

・校長の態度がなぜ途中で変わってしまったのか

・担任はこの一件をどう考えているのか

・村の教育委員会としてはどう考えているのか

 

を知りたいと考えています。

 

 

同じようなことを考えて、学校 → 市の教育委員会 → 県の教育委員会に粘り強く要求を続けた方は、納得のいく回答が得られるまで数年かかったそうです。

 

回答が出るには出るのですが、満足のいく内容ではなく押し戻す……ということを繰り返さざるを得なかったのだとか。

 

行政相手ですから、途中で担当者が変わってしまうことも、なかなか満足いく対応が得られなかった要因だったのかもしれません。

 

 

最終的には、当時の県の教育長がかなり話のわかる方で、そのご家庭に対して「対応が悪かった」ことを認めて謝罪する文書を出したことで決着したそうです。

 

 

ここでもやはり「人」なんですね。

仕方のないこととわかってはいますが、それにしてもここまで対応が属人的だと「賭け」ですよね。

運が悪ければ、なかなか終わりの見えない闘いを強いられることになります。

ため息が出てしまいますよ。

 

 

また、スクールソーシャルワーカー(以下、SSW)の本来の機能、仕事内容も聞くことができました。

 

 

当事者それぞれに話を聞いて、問題を明確にし、調整しながら話し合いの場を設定して解決に導く手伝いをするなど、子どもを取り巻く環境に働きかけていくのがSSWの役割だそうです。

 

 

青木村のSSWは、すべてが終わってからはじめて出てきて、しかも仕事としては「社会資源の紹介」をするだけ。

本来の業務から考えると、きわめて限定的な動きしかしていないことがわかりました。

 

 

この親の会と同時刻に、同じセンターの別のフロアで子どもだけの集まりもやっていました。

子どもも親の会に出入りして話に入ってくることがあります。

不登校の当事者(子ども)の視点には、何度もうなずかされました。

お子さんとどう接していいか悩んでいる人には、ヒントになるかもしれません。

これも、この会のいいところだなーと感じました。

 

 

不登校は、本当に人それぞれなのだ、と当たり前のことをより強く実感して帰路につきました。

ひとりひとりが、知らない道、前人未到の道を切り拓いていく。

同じ道は、ひとつもない。

そんなイメージです。

 

 

わたしの大好きな星野源さんが「知らない」という歌をつくっています。

その歌に、こういう一節があります。

 

終わり その先に 

長く長くつづく 知らない景色

さよならはまだ言わないで

物語つづく 絶望を連れて

 

不登校は、まさにこれ。

 

学校に行けなくなって人生終わったと思っても、その先にはまだ知らない景色が続いていく。

絶望は連れていくしかないけれど、でも自分の人生という物語は続いていくんじゃないかな……と。

(この曲は、幼い子どもを亡くした友人夫婦のために作られたようです)

 

 

そんなわけで、往復3時間かけて行った甲斐がありました。

 

 

来週は教育長とSSWとの面談です。

これまでの経緯と、こちらの望んでいることを文書にまとめなければ。

 

 

ため息を鼻息にかえて、がんばるとしますか!

 

 

 

不登校の子どもたち・親の集まりに行ってきたよ

f:id:gyogo:20170620215945j:plain

写真:上田市創造館横の公園。アスレチックあり、芝生あり、木陰あり、東屋あり、幼い子向けの遊具ありで、かなり楽しめます。

 

 

 

料理ブログばかり更新していて、こちらと青木村ブログがずいぶんごぶさたになっておりました。

 

 

先週は、長男はいったん勉強はお休みして、好きなことをさせる1週間にしていました。

(夫の仕事が忙しかったこともあり)

ベイブレード、レゴ、ゲーム、デュエマ(カードゲーム)、外遊び、読書などを堪能しつつも、「退屈だー」とよく言っていました。

 

 

わたしは友人に誘ってもらい、上田やその周辺地域の不登校当事者、家族の集まりに行ってきました。

 

 

まずは、夜やっている母のおしゃべり会へ。

少人数で、特にテーマは決めず、お茶とお菓子でおしゃべりをします。

 

 

はじまって半年くらいだそうですが、半年前からくらべると、みなさんの雰囲気がだいぶ明るくなってきたそうです。

やはり、月1回であっても、安心して話せる場所があるのは大事なことなのだなぁ、としみじみ感じました。

 

 

お母さんが1人で奮闘しているケースもあるようで、それはそれでまた考える必要がある問題だと感じました。

 

 

日曜日の日中、子どもたちもいっしょに参加する集まりでは、体育館でバドミントンやビーチバレー、卓球などを思い思いにやりました。

やってもやらなくてもよし。

誘われてやる子もいれば、何もしない子もいます。

「やらなきゃいけない」という感じがないのが、とてもいいなーと感じました。

 

 

そのあとは、となりの公園でおしゃべり&おやつタイム。

 

 

「今度はどこに行く?」

「バーベキューなんてどう?」

など今後の構想が広がります。

 

 

大きい子どもたちはさすがに公園で遊ぶことはしていませんでしたが、うちの子どもたちは体育館でさんざん走り回ったあとなのに、さらに土まみれになって遊んでいました。

(おかげで、夜はよく寝てくれました)

 

 

長男と同い年の男の子もいて、同じようなテンションで交流していました。

小学校低学年の不登校当事者は少ないので、うれしい出会いです。

 

 

この会には、ホームエデュケーションで長らくやっていらっしゃる方もいて、その方から「ホームシューレ」の新しい体験記冊子をいただきました。

 

これ、ほしかったんですよ~。

 

うちがホームエデュケーションに興味を持ったきっかけが、この前の版だったのです。

20人ほどの不登校当事者・保護者の体験記がのっていました。

 

 

やはり、つながることは大きいですね。

 

 

家族で気を張ってやっていましたが、仲間はいないよりいたほうがいい

心強いです。

 

 

いろんなケース、いろんな悩み、いろんな変化を知ることができます。

経験した者でなければわからないこともたくさんあります。

 

 

この集まりは、「みんなで仲良く」「わたしたちは仲間」みたいな同調圧力がなく、それぞれが出会う場として機能すればいいという雰囲気です。

主宰している方も「ちゃんとした会じゃないので」と言っていましたが、そこがいいなと感じました。

 

 

ほかにもいろんな会があって、「合う/合わない」があると思います。

そのときの自分に合う場所を見つけられるといいですよね。

 

 

というわけで、こちらの会にも顔を出しつつ、明日は長野市で30年以上活動を続けている「ブルースカイ 親の会」に行ってきます。

 

 

また、こちらでレポートあげますね。

 

 

 

 

「こどもSOSダイヤル」に電話してみたよ

f:id:gyogo:20170614155237j:plain

画像:文部科学省のHPに相談窓口一覧があります。

 

 

 

長男が学校に行かなくなって1カ月が過ぎました。

 

 

その間、わたしも夫も、悲しみや怒りの波に繰り返し洗われています。

日頃は忘れているのですが、ふとしたときにやってくるのです。

 

 

保護者であるわれわれがここまで傷つくとは思ってもみませんでした。

 

 

発端が発端だったので戦闘モードになるしかなく、気を張っていた反動なのかもしれません。

 

 

学校の外へ出たことで得たものもたくさんあるけれど、
もう二度と戻れない、味わえないことがあるのも確かです。

 

 

「平凡な暮らし」の中にある「子どもが学校に通う」ことにまつわるあらゆることが、わたしたちの暮らしにはありません。

 

 

両方は選べない。

 

 

それは仕方のないことだし、だからといって学校へ通わせる気には到底なれないのだから、この道しかないという結論に毎度至るのですが。

 

 

こんなふうに、ときどきしょぼくれた気持ちになっています。

 

 

それから「どうしても知りたい」ことが日を追うごとにふくらんでいます。

 

 

・なぜ校長先生は証言の食い違いを解消しようとしなかったのか

・もっというと、当初の誠実かつスピード感のある対応がどうして失速してしまったのか

・担任は一連の経過をどう考えているのか

・学校から教育委員会にどのように報告がいっているのか

 

 

……はい、もうすでに保護者の心境ではないです。

ジャーナリスト的な「なぜ?」という気持ちです。

なんなら「自称ジャーナリスト」の肩書で取材したいくらいですよ。

 

 

もうひとつ、長男が大きくなって疑問を持ったとき、答えられるようにしておきたいということもあります。

 

 

わたしが長男だったら(という仮定はあまり意味がありませんが)、ゆくゆく振り返ったときに「どうして校長先生は、学校はぼくを助けてくれなかったんだろう?」と疑問に感じると思うのです。

 

  

先日、教育長とスクールソーシャルワーカーと面談して、村の教育委員会も機能していないことはわかったので、どうやったらわたしが知りたいことを知れるのだろうと思い、文科省の相談窓口に電話をしてみました。

 

 

「24時間こどもSOSダイヤル」です。

 

 

ひととおり話して出てきたアドバイス

 

「学校に直接、そういったことを聞きたいと要望していただくしかないのでは」

 

予想はしていましたが、親身にサポートしてくれる窓口ではないんですね。

 

 

これはますます、取手市教育委員会文科省が直接指導したのはどういう経緯なのか、知りたいですね。

 

 

学校とやりとりするのはものすごく消耗するし、傷をえぐられるだけだからイヤだなぁ……というのが正直なところです。

今までの経緯から合理的に考えても、まともにやりとりできない可能性が高いだろうし。

 

 

なんで、いじめられたほうがこんなにがんばらないといけないんですかねー。

 

 

なんの罰ゲーム?

 

 

とりあえずは、文書にまとめて、次の教育長との面談のときに提示しようと思います。

村の教育委員会としてどう考えているのかも併せて聞きます。

 

 

続きはこのブログで書きます。

 

 

面談は6月27日。

括目して待たれよ! 

 

 

嫌われてもいい、からの人を求める気持ち

f:id:gyogo:20170612104356j:plain

写真:このブログを読んで、友人Nちゃんが白檀のお香を贈ってくれました。ほかにも、すてきな本を贈ってくれたり、その道の先達を紹介してくれた方もいます。 思いがけないことで、ほんとうに嬉しいです。大げさではなく、こういうときこそ、生きている甲斐があるというもの、と感じます。

 

 

 

この1か月の間に、いろんな発見や気づきがありました。

 

「あっ、わたしほんとうに、人に嫌われても構わないと思えるようになった」

という発見は、とても大きいものでした。

 

「人に嫌われたくない」一心で生きてきましたからねー。

 

 

おもしろいのが、一度「嫌われてもいい」と心底思えると、

 

・人とつながりたい

・人から認められたい

 

という気持ちが自分の中にあることを、はっきり感じられるようになったことです。

 

 

一見矛盾しているようにも見えるんですが、これらの思いはわたしのなかに矛盾せずに同居しています。

 

 

「人とつながっていたい」とか「人に認めてほしい」というのは、人がもつ、とても根源的な欲求です。

 

 

なんとなく、自分のなかでは、そういう気持ちには

 

・あさましい

・もの欲しそう

・甘えている

・貧乏くさい

 

という「ブレーキ」が働いていたように感じます。

 

 

ずいぶん厳しい「ブレーキ」で す ね……(苦笑)。

 

 

もちろん、今までもそういう気持ちがなかったわけではありません。

なかったら、いろいろまったく違うことになっていたはずなので。

 

でも、ここまではっきりと感じたことはなかった。

 

 

 

……で、だから何とか、だからどうってことはなくて、まったくもってただそれだけの話です。

 

まとまっていないですが、たまにはラフスケッチもいいだろうということでこのまま投稿してしまいます。